高校を卒業して、社会に出る。目の前には無限の道が広がっているようで、どこに進めばいいのかわからなくなる。
「大学に行ったヤツらには負けたくない」
「どうせ働くなら、誰かに自慢できるような、スケールの大きな仕事がしたい」
「学歴は関係ない。自分の腕一本で、しっかり稼げるようになりたい」
そんな、言葉にならないエネルギーが、胸の中で渦巻いてはいないでしょうか。周りからは「高卒だから」と色眼鏡で見られることもあるかもしれません。しかし、心の奥では、自分の可能性を信じている。何かを成し遂げたいという強い想いがあるはずです。
もし君がそうなら、一度「土木」という世界の扉を叩いてみてほしい。ここは、学歴の代わりに、汗とスキルが評価される場所。昨日まで何もなかった荒れ地に、巨大な道路を通し、頑丈な橋を架け、人々の暮らしを守る堤防を築く。自分の仕事が、街の景色を創り、地図に残り、何十年も先まで人の役に立ち続ける。これほど「デカい仕事」は、そう多くありません。
この記事は、君のような若いエネルギーを持て余している未来のヒーローに向けて書いています。土木の世界でどうやってプロになり、どうやって同世代の誰よりも成長し、稼いでいくのか。そのための具体的なステップと、君の可能性を最大限に引き出してくれる「最初の会社」の選び方まで、全てを伝えます。
読み終える頃には、「高卒」という言葉が、君にとってハンデではなく、誰よりも早く現場経験を積める「アドバンテージ」に変わっているはずです。
【この記事の構成】
・土木の世界はまるでRPG?高卒から選べる3つのジョブ(職業)
・先輩に密着!土木作業員のカッコいい1日。汗と、笑いと、達成感と。
・「最初の会社選び」が超重要。高卒で入ってはいけない会社、伸びる会社の違い
・学歴より、これからの君に投資する。僕らが君をプロに育てる約束。
・地図に残る仕事を、最高の仲間と。さあ、君の物語をここから始めよう。
■ 土木の世界はまるでRPG?高卒から選べる3つのジョブ(職業)

土木の世界は、まるで壮大なロールプレイングゲームのようです。最初はレベル1の「見習い」からスタートしますが、経験を積み、スキルを身につけることで、様々な専門職(ジョブ)へとクラスチェンジしていくことができます。ここでは、高卒から目指せる代表的な3つのジョブを紹介しましょう。
・重機を乗りこなす「パイロット」
巨大なショベルカーの腕を自在に操り、山のような土砂を動かす。何トンもある資材を、クレーンでミリ単位の精度で吊り上げる。そんな建設機械を専門に操るのが「重機オペレーター」です。まるでロボットを操縦するパイロットのように、その動き一つで現場の効率が劇的に変わります。必要な免許は、入社後に会社のサポートで取得できることがほとんど。一度技術を身につければ、一生モノの武器になります。
・現場を率いる「コマンダー」
経験を積み、現場の全てを把握できるようになったら、次はチームを率いる「職長(しょくちょう)」を目指せます。作戦司令官(コマンダー)のように、仲間に的確な指示を出し、チーム全体の力を最大限に引き出して、安全に作業を進めていく役割です。責任は大きいですが、チームをまとめ上げ、一つのものを完成させた時の達成感は格別。リーダーシップを発揮したい君にぴったりのジョブです。
・未来の街を設計する「ストラテジスト」
さらに上を目指すなら、現場監督、いわゆる「施工管理」という道があります。これは、工事全体の計画を立て、品質、コスト、安全、工程の全てを管理する戦略家(ストラテジスト)です。国家資格が必要になりますが、これも働きながら取得を目指せます。地図を広げ、未来の街の姿を思い描き、それを現実のものにしていく。プロジェクト全体を動かす、まさに土木の仕事の醍醐味を味わえるポジションです。
どのジョブを選ぶかは君次第。大切なのは、これらの成長ルートが、学歴に関係なく全ての者に開かれているということです。君の冒険は、まだ始まったばかりです。
■ 先輩に密着!土木作業員のカッコいい1日。汗と、笑いと、達成感と。

「体動かすの、嫌いじゃなかったんで」
そう言って笑うのは、高校を卒業してすぐに入社した、21歳の先輩。彼の、ある夏の一日に密着してみました。
朝7時。現場事務所に、威勢のいい「おはようございます!」の声が響きます。仲間たちと顔を合わせ、今日の作業内容を確認する朝礼。リーダーの言葉に、全員が真剣な表情で耳を傾けます。安全確認と準備運動を終え、いざ現場へ。
今日のミッションは、新しい道路のアスファルト舗装。巨大な重機が唸りを上げ、もうもうと湯気が立ち上るアスファルトが運ばれてきます。彼の役割は、重機が入れない細かい部分を、専用の道具を使って均していくこと。気温は30度超え。アスファルトの熱気も加わり、立っているだけで汗が噴き出してきます。
決して楽な仕事ではありません。体力も使うし、集中力も必要。でも、彼の表情に辛そうな色はありません。無線で飛び交う指示、重機オペレーターとの絶妙な連携、仲間同士のアイコンタクト。全員がプロフェッショナルとして、一つの目標に向かって無駄なく動いていく。その一体感の中にいることが、ただただ楽しい、と彼は言います。
昼休憩。ヘルメットを脱ぎ、作業着のまま日陰に座り込む。仲間と交わす、たわいもない会話。そこで見せる笑顔は、仕事中の真剣な顔つきとはまた違う、年相応の若者の顔です。
午後も作業は続き、夕方17時。全ての作業を終え、見渡せば、そこには黒く輝く、まっさらな道がどこまでも続いていました。「俺たちが、これ作ったんすよ」。少しだけ誇らしげなその言葉に、この仕事のすべてが詰まっているようでした。
汗を流し、仲間と笑い、そして確かに形に残るものを創り出す。これこそ、土木作業員のリアルで、最高にカッコいい一日です。
■ 「最初の会社選び」が超重要。高卒で入ってはいけない会社、伸びる会社の違い

高卒で社会に出る君にとって、最初にどの会社に入るかは、その後の人生を大きく左右するほど重要です。残念ながら、世の中には若者を安く使おうとする会社も存在します。君の可能性の芽を摘んでしまうような会社に絶対に入らないために、「伸びる会社」とそうでない会社の見分け方を知っておきましょう。
・こんな会社は要注意!「入ってはいけない会社」の特徴
求人広告に「とにかく稼げる!」「誰でも簡単!」といった甘い言葉ばかりが並んでいる会社は、少し立ち止まって考えてみてください。そうした会社は、若者を「使い捨てのコマ」としか見ていない可能性があります。具体的な教育制度がなく、ただひたすらキツい単純作業をやらされる。先輩たちはいつも疲れた顔をしていて、将来の目標を語るような雰囲気もない。安全よりも効率を優先し、古くて危険な道具を使わせる。そんな環境では、スキルも身につかず、ただ心と体をすり減らすだけになってしまいます。
・未来が拓ける!「伸びる会社」を見分ける3つのポイント
一方で、君を本気でプロに育てようと考えている「伸びる会社」には、共通する特徴があります。
「資格」を取らせてくれるか
「伸びる会社」は、君の成長が会社の成長に繋がることを知っています。だから、重機の免許や施工管理の国家資格など、スキルアップに必要な資格の取得費用を会社が全額負担してくれる場合が多いです。これは、君の未来に本気で「投資」しているという、何よりの証拠です。
若くても「意見」が言えるか
良い会社は、風通しが良いものです。たとえ新人でも、「もっとこうしたら効率が良くなるのでは」「この作業は危ないと思う」といった意見に、先輩や上司がきちんと耳を傾けてくれる。年齢や社歴に関係なく、一人のプロとして尊重してくれる文化があるかどうかは、非常に重要です。
「道具」や「安全」にお金をかけているか
社員の安全を守ることを最優先に考えている会社は、ヘルメットや安全帯といった保護具はもちろん、使う道具や機械にもしっかりお金をかけています。新しくて性能の良い道具は、作業の効率を上げるだけでなく、君の体を守ってくれます。会社が社員を大切にしているかどうかは、そうした細部に表れるのです。
■ 学歴より、これからの君に投資する。僕らが君をプロに育てる約束。

ここまで、「伸びる会社」を見極めるためのポイントを話してきました。「資格取得への投資」「風通しの良い文化」「安全への配慮」。これらは、君が土木の世界で大きく羽ばたくための、いわば滑走路のようなものです。
そして、私たちのような会社は、この滑走路をどこよりも頑丈に、そして長く用意している自負があります。なぜなら、私たちは君の履歴書に書かれた「高卒」という一行ではなく、その目に宿る「これからどうなりたいか」という未来への輝きを見ているからです。
私たちは、君がプロフェッショナルへと成長するための投資を惜しみません。例えば、君が「重機オペレーターになりたい」と言えば、教習所に通う費用から受験料まで、必要な費用は全て会社がサポートします。もし無事に資格が取れたら、翌月からの給料には「資格手当」が上乗せされます。君の頑張りが、目に見える形で給与に直接反映される。これほど分かりやすく、モチベーションが上がる仕組みはないでしょう。
実際に、私たちの会社では、高校を卒業してすぐに入社した多くの先輩たちが、第一線で活躍しています。20代で現場のリーダーである職長を任されたり、国家資格である「2級土木施工管理技士」を取得して現場監督としてデビューしたり。彼らは、学歴ではなく、現場で流した汗と、積み上げた経験で、自らの価値を証明してきました。
彼らが口を揃えて言うのは、「ここは、やればやっただけ見ていてくれる」ということです。君の5年後、10年後の成長した姿を、私たちは本気で見てみたい。そのために必要なサポートは、全て約束します。
もし、君が自分の可能性を試せる場所を探しているなら、一度私たちの会社を覗いてみてください。どんな先輩たちが、どんな顔で働いているのか。詳しくは、私たちの理念や日々の様子を紹介しているこちらのページが参考になるはずです。
https://www.tsukamoto-kensetsu.com/about
■ 地図に残る仕事を、最高の仲間と。さあ、君の物語をここから始めよう。
土木の仕事は、単なる肉体労働ではありません。自分の手で、街を創り、人の暮らしを支え、未来の地図を描いていく、最高にクリエイティブな仕事です。そして、学歴なんて関係ない。必要なのは、「やってみたい」という熱い気持ちと、仲間と協力するチームワークだけです。
「高卒だから」と、自分を小さく見積もる必要は全くありません。むしろ、誰よりも早く現場に出て、実践的なスキルを吸収できる君は、大きなアドバンテージを手にしているのです。その若さとエネルギーは、何にも代えがたい才能です。
もちろん、簡単な道ではないかもしれません。夏の暑さ、冬の寒さ、覚えることの多さ。でも、それを乗り越えた先には、巨大な建造物を完成させた時の、言葉にできないほどの達成感が待っています。そして、何でも話せる最高の仲間たちが、いつも君の隣にいます。
まずは、「どんな仕事なのか、自分の目で確かめてみる」ことから始めてみませんか。いきなり面接ではなく、現場を見学したり、年の近い先輩と話したりする機会も用意できます。この仕事の面白さ、そして会社の雰囲気の良さを、肌で感じてみてほしいのです。
君の物語は、ここから始まります。さあ、一緒に地図に残る仕事をしよう。連絡を待っています。

